元気なジュニアは水中でも、もちろん元気。
台風をはさんでの1週間で頑張りました。
この1週間の記録です。
RINAジュニアアドベンチャー認定です。おめでとうございます。
コンパスナビゲーションの正方形。見事に帰ってきましたね。素晴らしい。
冬にジュニアアドバンス認定頑張ってください。
KOKI、MUTSUKI、KOHARUジュニアスクーバダイバー認定です。おめでとうございます。
抜群の中性浮力!素晴らしい。
また来年オープンウォーターにアップグレードですね。頑張ってください。
PADI講習専門店Fish Island Crew東京伊豆大島ダイビングスクール
東京伊豆大島で少人数でeラーニングでダイビングを習う。PADIコースディレクターがダイビング講習を行うスキューバダイビングスクール。体験ダイビングからステップアップコースを含めた全てのプロコースメニューまで講習専門店。PADI 5STAR IDC DIVE RESORT S33133
元気なジュニアは水中でも、もちろん元気。
台風をはさんでの1週間で頑張りました。
この1週間の記録です。
今回体験ダイビングに参加していただいたのは、なんと宮城県からお越しのMさんとOさん。
体験ダイビングブックレットで知識を学び、海で実際にその知識とスキルを活かしてダイビングを楽しんでいただきます。
マンツーマンで海をご案内いたします。
すぐそばにインストラクターがついていますので不意なトラブルにもすぐに対応できます。
オープンウォーターダイバーコースに挑戦したいけど…と躊躇されている方にもお試しダイビングとして人気です。
雨の降る伊豆大島でした。
真夏の雨なので寒くはなく、カミナリが時より「ゴロゴロ」鳴ってるのが気になりましたが遊泳禁止ほど暴れずにいてくれてよかった。
体験ダイビングの日にはいつも晴れていてほしいと思うのですが、そうは行きませんね(笑)
体験ダイビングはいつもの通り、体験ダイビングブックレットで学習して知識の復習をしてから海へ。
初めての体験ダイビングを安全に楽しんでいただく為に当店ではマンツーマンで対応をお客様に提案いたします。
体験ダイビングには2名のインストラクターで対応させていただきましたので、安全重視で2回に分けて実施。
初めての体験ダイビングは「出来ないかも?」と最初に思われる方も少なく有りませんが、ゆっくりと落ち着いて呼吸していただければ段々と水中世界に順応して行きます。
皆さん最後は笑顔でした。
オープンウォーターダイバーコースにも是非挑戦してくださいね〜。
台風前からの続き。
本日はディープとナビゲーション。
エンリッチドエアが最低年齢12歳に引き下げられているのですが、満12歳にならず使えませんでした(笑)
元気一杯の12歳には必要ないかもしれませんね。そんなことないか?窒素の蓄積は抑えられるし、ジュニアの最大深度なら問題なし。
中身はAIRでエンリッチドエアステッカチューンのダイビングでした。
台風明けの晴天。
今回、オープンウォーターダイバーコースに参加していただいたのはメインランドからお越しのHさんとHさん。
お申込みをしていただいたHさんは伊豆大島に親戚がいらっしゃるので大島に詳しい(笑)
おふたりは昨日スタート予定でしたが日程の変更をお願いして、本日スタートになりました。
自習部分を今回おふたりはマニュアルを選択。各章の知識の復習の答えあわせをして、50問のクイズで75%の正解で学科は合格です。
プールでは、海で使うスキルを覚えていただきます。
今日から3日間の講習ですが明日からの海での講習が楽しみですね。
台風13号が通過して午前便は欠航の大島ですが、秋の浜は潜れちゃいました。
IDCスタッフインストラクター2名と今日のオープンウォーターダイバーコースの為に水中の段取りの確認ダイブ。
●エントリーの手順。
●フロートはココに設置。−6mは守ってね。とか
●ジュニアは最大水深は-12mを守る為にはこのコース。とか
●ココで安全停止。とか
●EXITの手順などなど。
インストラクター海の中も海から上がっても勉強します。
インストラクターもアマチュアダイバーと同じで、講習を受けないと取れない資格があります。
スペシャルティコースはそのインストラクター資格を個別に取得しなければお客様に教えることが出来ません。
エンリッチドエアがメインの当店なので、所属しているインストラクターが資格が無いのはちょっと問題ですね。
エンリッチドエア・ダイバーSPを教えるにはエンリッチドエア・ダイバーSPインストラクター(SPI)である必要があるのです。
ということで、インストラクターに講習を提供できるコースディレクター資格がココで発揮出来ます(笑)
講習後、早速エンリッチドエアを背負ってダイビングに行けるのも現地ショップの強みです。
スペシャルティインストラクターも申請方法はいろいろ有りますが、コースディレクターの元、講習を受けられた方が時間とお金を節約できると思います。
他のスペシャルティインストラクター(SPI)のお問い合わせもお待ちしています。
夏休みと言えば、ジュニアの講習。毎年数名のJr.ダイバーが誕生しています。
今回は、Jr.!Jr.!Jr.!Jr.!とジュニア・オープンウォーター・ダイバーコースへ3名のチャレンジ。
Hくん、Mくん、Kちゃん、それと昨年の夏にオープンウォーターダイバーコースを修了されたRINA。この4名で講習スタート。
RINAは1年経って、ジュニア・アドバンスド・オープンウォーターダイバーコースへ挑戦です。
アドバンスではより積極的に講習に参加する必要があります。
3名はプール講習を楽しみながら修了し、RINAはおとなもびっくりのコンパスナビゲーションをデモンストレーションしてくれました。
ジュニアに一番大変なのは知識の部分。
漢字から想像出来るほどの経験や知識が少ないので、わかりやすく説明する方法を見つけることが大切です。
お互いに隣のテーブルでやっている内容が気になったり、集中力の持続する時間が短いので大人時間では彼らは疲れてしまうので注意が必要ですね(笑)
毎月講習を受けに来てくれているTSUBASA。今回はEFR+レスキューダイバーコースに挑戦です。
毎月栃木県真岡市から来てくれています。ありがとうございます。
PADI Womens Dive Day週間。今日は体験ダイビング。
今回体験ダイビングに参加していただいたのはメインランドからお越しのKさんとKちゃん。
Kさんは初めての体験ダイビング。
お店にて体験ダイビングのブックレットで知識の勉強、スキルの説明を終えて、海のGO!
今週はPADI Womens Dive DayなのでTシャツのプレゼント。男子にはなし。すみません(笑)
ちょっと透明度に不安がありましたが、楽しんでいただけて良かったです、
是非、オープンウォーターダイバーコースへの参加をお待ちしています。体験ダイビングから3ヶ月以内ならお得な割引がございます。